BLOG

河芸町松林寺 ご法縁の集い

昨日は昼から、河芸町にあります松林寺様にて毎月行われている法座、、ご法縁の集いに参加しました。
今回も各地から、20名以上の方が集まっておられます。
午前中はお同行の黒田さんもみえていたようでした。
潮音寺にも来ていただいております、講師である田中秀法先生の、午後のお話の内容をまとめてみました。

※人間と仏の世界の違いは何か。 人間の世界の話は、人より優位に立つための話。 磨けば磨くほど悪知恵になってゆく。 宝の山の奪い合いである。 仏の世界の話は、わからん話である。 わかったというのは人間の世界の話。 この世は見る角度によってコロコロ変わる世界。 その世界とは違う世界がある。

※読経する前に伽陀を上げる意味 ここは濁った人間の世界ではなく、仏様の世界であるという事を言っている。 場の空気を替える。そうでないと仏法が世間話になる。

※アホな人ほどたくましく生きている。 賢い人、世渡り上手は案外もろい。

※人間の経験の知恵は、あてはまるときは良いが、当てはまらない時には役に立たない。 限界がある。仏様の知恵には限界がない。

※念仏一つでみなたすかる。

※老人が徘徊している姿は自分の「浄土」を探している姿である。

※幸せは時と場合、都合によってコロコロ変わる。 自分の父は海軍将校であった。当時は海軍将校と結婚する事はうらやましがられた。戦死しても、遺族は生涯恩給を受け取れた。ところが戦死した上に戦争で負けて恩給がもらえなくなり、母はその事を気に病んで亡くなってしまった。今思うと、その苦しむ母の姿は、私に対する仏様のお育ての姿であった。この世は何が幸か不幸かわからない。

※親鸞聖人は「幸せ」のかわりに「功徳」「利益」という言葉を使っている。

※罪障功徳(ざいしょうくどく)の体(たい)となる こほりとみづのごとくにて こほりおほきにみづおほし さはりおほきに徳おほし 親鸞『高僧和讃』 仏の知恵を頂いている者には、これが成り立つ。

※松陰の黒きは月の光かな  法然聖人

※人間の価値観で見るから苦しい。

※仏法の救いは、どうなろうとそこに救いがあること。 人間の救いには条件がある。

※ここにだけは落ちたくないと思っていたところで、仏様は待っていて下さった。

※底下の凡愚とは、下品下生の下という意味である。 人間は下品下生のところで悩んでいる。 落ちるところがあるから悩んでいる。

※人間世界には救いがない。

※「よその子ならええけども」親は自分の子供を自分のものと錯覚している。 放っておくのがいちばんの教育である。 自分もあてにしない、子供もあてにしない。それが独立である。

※「流転」とは、仏法の味わいがないこと。

来月は20日(木)10:00~16:00、津市河芸町の松林寺さんで行われます。悩み多き方々、ぜひぜひお参りください。 なお松林寺住職の森愚英先生は、今月25日13:00~の潮音寺永代経にてご法話を頂きます。 どなたでもお越しいただけますので、どうぞお気軽にお越しくださいね。 

calendar

2024年7月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

最近の記事

Blogアーカイブ

カテゴリー別

PAGE TOP